青梅をたくさん頂いたので、きょうの料理(NHK)でやっていた『にぎやか梅酒』をつくることにしました。にぎやか梅酒は、同じバラ科のプラムやソルダムなどを一緒に漬ける梅酒です。梅だけよりも、複雑な香りと味を楽しめるそうです。頂き物なので、傷や割れのある青梅が混じっています。そんな青梅でも美味しく浸かるか、とても楽しみです。
材料
- 青梅 500g
- 氷砂糖 400g
- 焼酎(甲類35度) 1.8リットル
- 保存瓶 8L
【追い漬け】
- プラム、ソルダムなど(合わせて) 500g程度
- 氷砂糖 400g
- 焼酎(甲類35度) 1.8リットル
※追い漬けは、プラムやソルダムがスーパーで出始めた時にするので、次回の記事で書きます。
つくり方
① 保存瓶(8リットル容量)は60~70℃の湯をかけて消毒し、水けをきって乾燥させる。
② 青梅はよく洗ってなり口を竹串で取り、清潔な布巾で拭く。
③ 保存瓶に青梅500gを入れる。
④ 保存瓶に氷砂糖400gを入れる。
⑤ 保存瓶に焼酎(甲類35度)を1.8リットル注ぐ。
⑥ 保存瓶のキャップを締め、暗くて涼しい場所におき、追い漬けを待つ。